京都府民にはおなじみの、青少年科学センターへ久しぶりに子供を連れて行ってきました!
学生のときに学校から行った覚えはあるんだけど…今どうなってるんだろう。と思って行ってみると大人でもすごく楽しかった!ので、2025年版の青少年科学センターへ行った共有をしようと思います!
施設概要
- 施設名:京都市青少年科学センター
- 住所:〒612-0031 京都府京都市伏見区深草池ノ内町13 – Google マップ
- 開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
- 開館日:HPをご確認ください
料金
料金は楽しいのにお手頃!プラネタリウムも別途料金が必要ですが、「こんなに安いの?」と思ってしまいました。
科学センター入場料 | プラネタリウム観覧料 | |
---|---|---|
一般 | 520円 | 520円 |
年間入場券(一般のみ) | 1,500円 | |
中学・高校生 | 200円 | 200円 |
小学生 | 100円 | 100円 |
アクセス
京阪電車 | 藤森駅下車,西へ約400メートル ※京阪電車「藤森駅」は準急または普通しか止まりません。ご注意ください。 |
地下鉄・近鉄電車 | 竹田駅下車,東へ約1キロメートル |
市バス | 南⑤・南⑥・南⑧:青少年科学センター前下車徒歩3分 【時刻表】 ◯青少年科学センター前ゆき 京都駅前発 :南 ⑤ → 稲荷大社・竹田駅東口ゆき» 竹田駅東口発 :南 ⑥ → JR藤森駅 藤森神社ゆき» 南 ⑧ → 御香宮 桃陵団地 中書島・横大路車庫ゆき» ◯青少年科学センター前発 京都駅ゆき :南 ⑤ → 師団街道 稲荷大社 京都駅ゆき» 竹田駅東口ゆき :南 ⑥ → 竹田駅東口ゆき» 南 ⑧ → 竹田駅東口ゆき» |
引用:京都市青少年科学センター
駐車場
※駐車場は台数に限りがあります。普通車約30台
土・日・祝日は,午前中から駐車場が満車となる場合がございます。できる限り公共交通機関をご利用ください。
引用:京都市青少年科学センター
展示場
蝶の標本
受付を済ませ少し進むと、きれいな蝶の標本があり、普段ここまで多い標本を目にすることはないので子供も集中してしばらく見ていました。写真は一部なので、蝶以外にももっと多くの標本があります。

恐竜
お出迎えは何と言っても、ティラノサウルス!

ボタンを押すと、恐竜がしゃべってくれます。優しい声なので、怖くないですが、大きな声や音が苦手なお子様は、少し離れたところから見るのもいいかもしれません。
その他展示物
小さいころに行ったことのある方は、懐かしいと思えるものや、これは初めてだと思えるものまであります。初めての方も全ての展示物が大人にとっても勉強になるものばかりです。
子供達にが仕組みなどを理解するにはまだ難しく、まだ早かったかなと思うものもありましたが、わからないなりに触ったり、体験したりしていました。
プラネタリウム
私はこれが一番楽しかったです。しかも、難しさを3つに分けて投映してくれ、「子供がは喋ったり泣いたりするから見れない…途中で抜けにくい…」なんてことはないいです!
- やさしいプラネタリウム:【難しさ】★ 会話OK!泣いてもOK!途中退場・再入場OK!
- 楽しいプラネタリウム:【難しさ】★★会話は小声で/途中退場・再入場OK!
- じっくり満喫プラネタリウム:【難しさ】★★★★静かにご覧ください
やさしいプラネタリウムは本当に子供のことを考えて作られているなと感じるくらい喋っても泣いてもOKな空間でした!未就学児の子供も喋りながらではありますが、星に興味を持って真剣に空を見ていました。
投映時間
※2025年6月現在の投映時間ですので、変更等ある場合があります。プラネタリウムをご検討の際ホームページをご確認の上、行ってみてくださいね!
平日 | 10:30 | 12:00 | 13:00 | 14:30 | 16:00 |
---|---|---|---|---|---|
団体投映 受入可 | やさしい プラネ | 団体投映 受入可 | 団体投映 受入可 | じっくり満喫 プラネ | |
土・日曜日,祝日 春・夏・冬休み平日 | 10:00 | 11:30 | 13:00 | 14:30 | 16:00 |
楽しい プラネ | やさしい プラネ | じっくり満喫 プラネ | 楽しい プラネ | じっくり満喫 プラネ |
引用:京都市青少年科学センター
チョウの家
少し蝶が飼育されているのかな…と思いきや、数えきれない数のチョウが自由に家の中を飛び回っていました。幼虫もいて、名前の通り本当にチョウの家でした。中に入れる時間を狙って是非行ってみてください!おススメです!
職員の方による解説を聞きながら実際に室内に入れるのは、土・日・祝は①11:15~11:40、②12:35~13:00、③14:15~14:40、④15:45~16:10(各 約25分間)の間ですので、「チョウの家」に入ってチョウを観たい方はこちらの時間に行ってみてください!
これ以外の時間は「チョウの家」外縁の観察道から、自由にチョウの観察ができるそうです!
サイエンスライブ
普段、家ではできないような実験を目の前で行ってくれます!
私の時は、「液体チッ素の実験」でした。クイズやユーモアも交えて進行されました。未就学児の子供には少し難しい内容ではありましたが、モクモク煙が出ていたりして、見ているだけで楽しそうにしていました。小学生のお子様には特におすすめです。
お隣の、京(みやこ)エコロジーセンターも魅力的!
お隣にあるエコロジーセンターにも行ってきました。
ここでは、環境について学べるスペースがたくさんあり、ゴミについて考えなおしたり、水の使い方について子供と話したりしてみて回りました。
こちらについては、後日別記事で紹介したいと思います!
まとめ
数年ぶりに青少年科学センターにいってみて、
未就学児から大人まで充分楽しめる施設だと思います。所要時間は2時間ほどかなと思っていましたが、半日程滞在しました。
お近くの方や、昔行ったことあるな。と思ってくださった方、科学に興味のある方、是非一度足を運んでみてくださいね!
コメント