京都市図書館の電子書籍サービスはご存じですか?
2冊を14日間貸出できます。電子なので荷物にもならず外出先でも読むことができて便利です。
京都市電子書籍サービスとは
参考書や絵本、ビジネス本等様々なジャンルの本があります。
図書館の貸し出しとは別に2冊を14日間貸出できます。
利用方法
京都市図書館カードの発行
まずは、図書館窓口で京都市図書館カードとパスワードの発行を行います。名前、住所、生年月日など1分ほどで記載できる用紙に記載すれば、数分で図書館カードを発行してもらえました。その際に電子書籍サービスのパスワードも発行してもらえます。
ログイン
京都市図書館電子書籍サービスのページの右上にある利用者IDとパスワードを入力する。利用者IDは図書館カードにある番号、パスワードは図書館で発行されたパスワードを入力し、ログインします。

読みたい本を探す
「ジャンルで探す」や「今すぐ貸出できる本」など、自分にあった検索方法で借りたい本を探します。中には試し読みができるものもありました。

借りる
借りたい本が決まったら「借りる」をクリックするだけで貸出完了です。今回は絵本を7月7日に借りましたので、7月21日まで借りることができます。7月21日を過ぎると自動的に返却されるようになっています。

いつでもマイページから借りた本を確認したり、返却、延長も可能です。

バリアフリー書籍
コンテンツタイプが「電子書籍(リフロー)」とあるものは読み上げ等の機能が使えます。

色の反転
書籍を開き、ページ左上をクリックするとメニューがでるので、リーダー設定を開きます。

色反転をONにすると色が反転します。


文字サイズ変更
文字サイズもリーダー設定から変更できます。

文字サイズを自分の読みやすいサイズに変更し読んでみてください。

音声読み上げ
書籍を開き、左下の再生ボタンをクリックすると読み上げてくれます。

まとめ
なかなか忙しくて図書館に通えない方、外でも気軽に読みたい方、どんな方にも便利に活用していただけると思います。
お子様がいらっしゃる方もワンクリックで絵本を借りることができるので、外出先でお子様の遊び道具がない!などの場面でも児童書も豊富にありますので、是非ご家族で電子書籍を読んでください!私も家族で活用しています!
コメント